お盆のお供えに 「ほおずき」鉢
暑い日が続いております。
太陽の光が痛い!!北九州でございます。
関東はお盆が終わって一息といったところでしょうか?
北九州のお盆は「8月の旧盆」なので、今からが本番です。
そんな中、本日火曜日は鉢の市
かわいらしいお盆の鉢が入ってまいりました。
当店でこの手の鉢が入ってくるのは、とても珍しい!
5寸鉢
で大きすぎず、小さすぎず。なかなか良いです。
実も
とてもきれいで
、仏前や
盆祭壇の横にお飾りするもの
素敵な鉢です。
ほおずきは「鬼灯」とも書き、
精霊が迎え火や提灯の火を頼りに集まると言われていることから、
迷わないように、ほおずきを提灯に見たてて盆棚(精霊棚)に飾る事から
お盆時期によく見かけます。
「ご先祖様が迷わないように・・・」との心遣いの表れなのかもしれませんね。
ましてや、火やコンセントのいらない提灯ですので、
昔ながらの生活の知恵でもあるのでしょう。
今回入荷した鉢は福岡県産 和佐野さんが育てられたほおずき鉢です。
宿根草なので、うまく育てれば来年も実を付けてくれるはず。
今年はすこし違ったお飾りにっと思われる方、必見の一鉢です。
(こちらの鉢は食用ではないので、ご注意を!)
ほおずきの鉢です。